牛肉のハラミとは?|部位の解説やおいしい食べ方を徹底解説

1. はじめに

焼肉屋さんでよく目にする「ハラミ」という部位は、多くの方に愛される人気メニューの一つです。歯切れがよく、赤身のようなあっさり感と脂の旨味を兼ね備えているのがハラミの魅力ですが、その正体や、よりおいしく食べるためのポイントを詳しくご存じでしょうか。実は、ハラミにはほかの肉部位とは異なる特徴や栄養価、楽しみ方があります。本記事では、牛のハラミの部位解説からおいしい食べ方、選び方のコツまでを徹底解説していきます。ぜひ最後までお読みいただき、ハラミをさらに楽しむヒントを見つけてみてください。

2. 牛のハラミとは?

ハラミは英語で「Hanging Tender」と呼ばれる横隔膜の筋肉部分を指します。横隔膜は内臓に近い位置にあるため、焼肉では“ホルモン”扱いをされることもありますが、実際は内臓ではなく“横隔膜の筋肉”として分類されます。牛1頭からとれるハラミの量は比較的少なく、希少部位として扱われることも多いです。

赤身肉に近い独特の食感と味わいがハラミの最大の魅力です。筋肉の繊維が柔らかいため、かみしめるたびに肉汁がジューシーに溢れ、しっかりとした肉の旨味を堪能できるのが特徴です。脂の量はサシの多い部位に比べて少ないものの、適度な脂身が加わることでジューシー感が程よく生きています。

3. 牛のハラミの特徴と部位の解説

ハラミは横隔膜の中央から脊椎側にかけて位置する部位で、牛が呼吸する際に動く筋肉として常に動きがあります。そのため、筋肉の繊維は太めながら、横隔膜全体が薄い膜状のため肉自体はそこまで分厚くありません。筋肉量が多く赤身に近い見た目をしていますが、内臓に属するとされるケースもあり、「内臓と赤身のいいとこどり」ともいえる部位です。

脂肪が比較的少ない割には、噛むほどに感じられるコクの深い味わいが人気を集めています。赤身肉特有のヘルシー感と、ホルモン特有の旨味が合わさったバランスの良さが魅力といえるでしょう。

4. ハラミとサガリの違い

焼肉屋のメニューで「ハラミ」「サガリ」と並んでいることがありますが、これらはどのように異なるのでしょうか。どちらも横隔膜周辺の部位ですが、以下のような違いがあります。

  • ハラミ:横隔膜の中央付近の部位。筋繊維がやや強めだが、肉の繊維自体は柔らかく噛み応えがある。適度な脂が乗り、赤身のような食感が楽しめる。

  • サガリ:横隔膜の肋骨側に近い部分。より脂肪分が多く、やや濃厚な味わい。牛一頭から取れる量が少ないため、希少性が高い。

両方とも「横隔膜」ではありますが、取り出す位置によって味わいや脂のノリ具合がわずかに異なります。好みに合わせて、より赤身感のあるハラミか、脂のコクを味わえるサガリかを選ぶのも焼肉の楽しみ方の一つです。

5. ハラミの栄養価や健康面でのメリット

ハラミは赤身に近い部位のため、たんぱく質を豊富に含み、脂肪分がそこまで多くありません。適度な脂も含まれますが、霜降り肉ほど脂の割合が高くないため、カロリーを気にする方にとっては比較的食べやすい部位といえます。

主な栄養素

  • たんぱく質:筋肉の材料となり、健康的な体づくりには欠かせません。

  • ビタミンB群:エネルギー代謝を助ける働きがあり、疲労回復や美容面でも注目されています。

  • 鉄分:貧血予防に役立つミネラルです。女性や運動量の多い方に嬉しい要素といえます。

また、ハラミはかみ応えがしっかりしているため、しっかりと噛むことで満足感が得られやすく、食事の量を自然に抑えやすいというメリットもあります。


6. おいしいハラミの選び方・下ごしらえのポイント

おいしいハラミを見極めるポイント

  1. 色味:鮮やかな赤身の色をしており、ドリップ(肉汁)による変色が少ないものを選びましょう。黒ずんでいるものや、極端にドリップが多いものは鮮度が落ちている可能性があります。

  2. 表面のツヤ:パックやショーケースで見た際に、表面に程よいツヤがあることも鮮度の指標です。

  3. 適度な脂の入り方:ハラミは赤身寄りですが、少し脂が混ざっているほうが風味豊かに仕上がります。断面に白い筋のような脂が入っているかをチェックしてみましょう。

下ごしらえのポイント

  • 筋や膜を取り除く:横隔膜周辺には薄い膜や筋があります。口当たりが気になる場合は包丁やキッチンバサミなどで軽く取り除くと食感が良くなります。

  • 軽く塩を振るか、たれに漬け込む:ハラミは下味をつけることで一層おいしさが引き立ちます。焼く直前に塩胡椒やスパイスをふる、あるいは焼肉のたれや醤油ベースの漬けだれに数時間漬け込むなど、自分好みの下味を試してみてください。

7. ハラミのおいしい焼き方

焼肉スタイルで楽しむ場合

  • 強火でサッと焼く:ハラミは加熱しすぎると固くなってしまうため、まずは強火で表面を焼き、焼き目をつけます。表面がこんがりしたら裏返し、反対面も同様に焼きましょう。

  • 火の通しすぎに注意:中までじっくり火を通すとパサつきやすくなります。レア〜ミディアムレア程度で火を止めるのが柔らかくジューシーに仕上げるコツです。

  • 余熱で仕上げる:直接の強火時間を短めにし、その後は余熱や網の端を使ってゆっくり中まで火を通します。こうすることで焼きすぎを防止し、絶妙な火入れに仕上がります。

フライパンでステーキ風に焼く場合

  • 下味をつける:塩胡椒やガーリックパウダーなど、好みのスパイスで下味をつけます。

  • 強めの火力で両面を焼く:フライパンに油をひき、十分に熱してからハラミを入れましょう。片面に焼き色がついたら裏返して反対面も同様に焼きます。

  • 火加減を調整:両面に焼き色をつけた後は、中火〜弱火にして中まで火を通すのがおすすめです。ただしやりすぎないように注意してください。

  • 仕上げのバターやソース:焦げ目がつき、中がうっすら赤身が残る程度で火を止め、バターや醤油ベースのソースをさっと絡めると、コクのある味わいを楽しめます。

8. ハラミを使ったアレンジレシピ例

8-1. ハラミのガーリック醤油炒め

材料(2〜3人分)

  • ハラミ肉 … 300g

  • にんにく … 1片(スライスまたはみじん切り)

  • 醤油 … 大さじ2

  • みりん … 大さじ1

  • 砂糖 … 小さじ1(好みで調整)

  • 油 … 適量

  • 塩胡椒 … 適量

作り方

  1. ハラミは食べやすい大きさに切り、塩胡椒を軽くふって下味をつけます。

  2. フライパンに油を熱し、にんにくを入れて香りが立つまで炒めます。

  3. ハラミを投入し、表面に焼き色がつくまで強火で炒めましょう。

  4. 醤油・みりん・砂糖を合わせたタレを加え、中火にしてタレが全体に絡むように炒め煮します。

  5. 火が通ったらできあがり。ご飯のおかずにも、お酒のつまみにも合う一品です。

8-2. ハラミの韓国風漬けダレ焼き

材料(2〜3人分)

  • ハラミ肉 … 300g

  • コチュジャン … 大さじ1

  • 醤油 … 大さじ1

  • ごま油 … 大さじ1

  • はちみつ … 大さじ1(または砂糖 小さじ1〜2)

  • すりおろしにんにく … 小さじ1

  • すりおろししょうが … 小さじ1

  • 白ごま … 適量

作り方

  1. ハラミは食べやすいサイズに切ります。

  2. ボウルにコチュジャン、醤油、ごま油、はちみつ、にんにく、しょうがを入れてよく混ぜ、ハラミを漬け込みます。30分〜1時間ほど置くと味がしっかり染み込みます。

  3. フライパンやグリルで焼き、仕上げに白ごまをふりかけて完成です。ピリ辛の風味が食欲をそそり、白いご飯との相性も抜群です。

9. 焼肉店や家庭で楽しむコツ

ハラミは焼肉店ではもちろんのこと、家庭でも比較的手に入りやすく、調理もしやすい部位です。焼肉店で楽しむ際は、店員さんに焼き加減やおすすめのタレを尋ねてみると、よりおいしく仕上げるコツを教えてもらえる場合があります。部位の説明を聞きながら食べると、より一層ハラミのおいしさや特徴を味わえるでしょう。

家庭で調理する場合は、以下の点を意識すると失敗が少なくなります。

  • 温度管理:強火で一気に焼き色をつけることで肉汁を逃がしにくくします。

  • タレの活用:市販の焼肉のタレや自家製の漬けダレを活用するだけでなく、塩胡椒+レモンといったシンプルな味付けもハラミの旨味を引き立てます。

  • 休ませる:焼き終わったら1〜2分ほどアルミホイルに包んで休ませると、肉汁が安定しやすくなります。

10. まとめ

ハラミは横隔膜の筋肉部分で、ホルモン扱いされることもありますが、実際は赤身肉の特徴も持ち合わせた希少性の高い部位です。脂のしつこさが少なく、それでいて独特の旨味とジューシーさを味わえるため、焼肉メニューの中でも根強いファンを多く獲得しています。選び方のポイントを押さえて新鮮なハラミを手に入れれば、家庭でも焼肉店のようにおいしくいただくことができるでしょう。

部位の特性や調理方法、下ごしらえのポイントを意識するだけで、ハラミの魅力がぐんと高まります。しっかり火を通しすぎずにジューシーさを残すこと、そして好みの味付けやソースを合わせることで、より一層おいしいハラミ料理を楽しめるはずです。

11. 株式会社肴満屋へのお問い合わせ案内

本記事でご紹介したハラミの魅力や調理のコツは、焼肉店をはじめとした飲食ビジネスにも活用できる視点が多く含まれています。株式会社肴満屋では、焼肉店プロデュース、焼肉店の集客コンサルティング、食品プロデュースなどを行い、数多くの店舗様をサポートしてきました。

「焼肉店の新規開業を検討している」「既存の焼肉店をより集客力のあるお店に変えたい」「ハラミやその他の部位を活用した新メニューを開発したい」といったご相談をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。経験豊富な専門スタッフが、貴店の魅力を最大限に引き出すためのノウハウやアイデアをご提案いたします。ぜひお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です